
こんにちは、壱岐出身インドネシア・バリ島在住の、Artland IKIのるみです。
年始から、
世界中コロナであたふた、
我が家の息子たちの学校も
次の学期が始まるまでのお休み、term breakがさらに2週間のびました。
ということで、
再びstay homeです。
親たちは子供をエンターテインするのに必死。
それぞれ、見慣れた過ごし慣れた自分の家は退屈なのでどこか行きたいけど、stay home要請も厳しいし、今は人混みは避けたい。
となると、誰かの家になるわけで、親同士は、
Hey, what’s your plan today?(今日のお宅の予定は?)
のメッセージのやり取りばかりです😅。
我が家の息子たちにとっては「退屈な僕んち」も、お友達にとっては非日常だし、私が買ってきたけど誰も使わなかったバトミントンセットが初登場したり(ほら、楽しいでしょ!)、
キッチンで飲み会ごっこ(水で)だったり、鬼ごっこなり、「何もない」から
「何でもできる」楽しい時間を子どもたちで作り出していました。
お友達の視点から、自分にとっては見慣れた環境を、違う角度から見てみる。
僕んち、なかなかおもしろいかも、ってなりました。
おやつは、私と長男で掘り起こしたキャッサバ(タピオカ粉となる芋)のフライドポテト🍟
植えて育てて掘って揚げて頂いたおやつも、“farm to table”。
今は外出が難しいけれど、Everyday is specialで、幸せは、すぐそこにある。
この日集まったのはバリ島で育っているインドネシア人、日本人、オランダ人、イタリア人、オーストラリア人とミックスな子どもたちですが、〜人と特に意識することもなく、遊びの中で子どもたちなりの人間関係を築いていました。
家庭環境、ましてそれぞれのカルチャーバックグラウンドが違えば、
良かれと思ったことがそうでないとか、色々あります。
泣いた子もいたけど、2分後に笑っていたし。
泣いて笑って大きくなるんだよ。
締めはビーチで焼きとうもろこし。ついでにいい流木を探したり。
ともあれ、引き続き、Stay safe, stay homeで過ごしましょう🌴
明日もきっと、
Hey, what’s your plan today?
の連絡の取り合いです。